
プロフィール
群馬県富岡東高校卒業
前橋東洋医学専門学校柔道整復科卒業
柔道整復師専科教員
柔道整復実技担当
日々の教育で大切にしていることは?
「勉強」=難しい、面倒臭いというイメージを払拭し、「勉強」=楽しい、面白いと思ってもらえるような授業(指導)をすることです。
柔道整復師の魅力は?
オールラウンドに活躍できるところです。
柔道整復師の知識と技術を持ってすれば、怪我をした人への適切な判断・処置、体の機能が弱っている高齢者の方々への指導、機能回復訓練等が、その人に合わせて行うことができ、医療・スポーツ・介護等様々な分野で活かされています。
学生と接する上での心構えを教えてください。
よく「子供は親の背中を見て育つ」と言いますが。態度・姿勢というものは、言葉よりも分かりやすく万人に伝わるものですし、ごまかしがききません。学生の目から見た時、恥ずかしいと思われないように、自分の襟を正していたいです。
これから本校を入学を考えている方にメッセージをお願いします。
これから先の”道”には、色々な選択肢があると思います。いずれの道に進んでも、その先には新しい”仲間”が待っていてその仲間は後々の”財産”になっていくと思います。今を精一杯、悩んで、もがいて、楽しんで、走り抜けて下さい!!

プロフィール
新潟県立西新発田高校卒業
前橋東洋医学専門学校柔道整復科卒業
柔道整復師専科教員
日々の教育で大切にしていることは?
「日常次々に起こる一つ一つの問題に一生懸命に向き合うこと」
「逃げずに本当になすべきことに取り掛かること。」
この気持ちで3年間がんばってほしい、また卒業してもこの気持ちを持ち続けてほしいと思っています。
学生と接する上での心構えは?
いつでも真剣に!正直に!の気持ちで接しています。
これから本校を入学を考えている方にメッセージをお願いします。
自分が「やるべきこと」ではなく自分が「やりたい事」をやりましょう。
一つ一つでいいんです。本当に好きなことをしている人は誰にも嫉妬しない、何にも不満を持たない、楽しい生き方ができる人です。がんばれ!!

プロフィール
富岡東高校卒業
前橋東洋医学専門学校柔道整復科卒業
柔道整復師専科教員
柔道整復師を知ったきっかけは何ですか?
高校在学中、陸上部に所属していました。その時のケガがきっかけとなり、柔道整復師を目指すようになりました。
教員としての魅力について教えてください
この仕事の面白さややりがいを感じるときは、授業中に、学生と授業内容について話が盛り上がった時や、分からないことを質問に来てくれた時です。特に、なぜ私が柔道整復師を目指したのかについて話をする時は、学生のみんなが興味深そうに耳を傾けてくれます。
またその一方で、もちろん大変な事もあります。教えたことがなかなか理解してもらえない時や、気持ちが落ち込んでいる学生と話をする時は、どうしたらいいのか頭を悩ませたりもします。しかしそんな時は、在学時代に、先生方に教えて頂いた“患者さんに対する思いやりの心”を思い出します。患者さんだけでなく学生に接するときも、この教えを思い出し、ひとりひとりの学生と真剣に向き合うことができるようになりました。
これからも常に学ぶことを忘れず、たくさんのことを学生に教えていきたいです。
本校を卒業されて教員となったわけですが、本校に入学した理由を聞かせてください。
前橋東洋医学専門学校に入学を決めたのは、学校見学をした際に、在学生がとても楽しそうにしている姿を見て、私もここで学んでみたいと感じたからです。また、対応してくれた先生方がとても親切で、雰囲気が良かったことも、決めての一つでした。
これから柔道整復師を目指す方々に一言お願いします。
柔道整復師は、ケガを治すのはもちろん、患者さんとの会話を通して心のケアを行う仕事です。
とてもやりがいのある仕事ですし、接骨院、整形外科の他に介護施設やスポーツ現場など、多方面で活躍できる場所があります。
そんな幅広いフィールドの中で、あなたはどんな柔道整復師として働きたいですか。
是非一緒に、あなた色の柔道整復師を目指しましょう!

プロフィール
柔道整復師専科教員
臨床柔整担当
柔道整復師について聞かせてください。
柔道整復師の仕事は、数ある仕事の中でも地域に根ざした仕事の1つであると思います。
これから柔道整復を目指そうとする方にメッセージを...
人々の身近なところで日々の施術を行いながら社会に貢献できる喜びを多くの皆さんに体験していただきたいです。そのため、本校では実技や実習など、実践力が身につく授業をはじめ、さまざまなカリキュラムを組んでいます。また、授業が少人数であるため、生徒同士のつながりも固く、卒業後も長く付き合っていける仲間をつくる環境にあると思います。
入学した方には、楽しく充実した学生生活を送っていただきたいと思います。